パソコン・iPad講座
パソコン講座
近大生のためのパソコン講座は「PC準備講座」「先輩学生によるガイダンス」「PC活用講座」の3つから成り立ちます。今は高校生の時からパソコン操作を学んでいる学生も少なくありません。まずは「PC準備講座」で基本操作を復習いただき、「先輩によるガイダンス」で4年後の自分のために取得しておきたいパソコンスキルを把握します。そして「PC活用講座」で大学1年生に必要なパソコンスキルを学んでいただく流れになっています。
講座内容
大学生のためのPC準備講座

PCとOSの基本操作の習得を目指します。PC活用講座を受講するための前提となるスキルを身につける一斉講義型のオンライン講座です。

先輩によるガイダンス

先輩の実体験を元にした、学んでおくべきパソコンスキルを紹介します。
パソコン講座の受講生同士が唯一対面で交流できる場です。

大学生のためのPC活用講座
.png)
大学1年生に必要なレポート作成スキルとプレゼンスキルの他に、全国の新入生同士で行うオンラインでの共同作業を通してコミュニケーションスキルの習得を目指します。
比較的パソコン操作に慣れている方向けに「さくさくコース」、しっかり丁寧に学びたい方向けに「じっくりコース」の2コースをご用意しました。
PC活用講座で習得できること

レポート
一般的な様式に沿ってレポートの体裁を整えることや、指定された形式での提出ができるようになります。

プレゼン
発表形式に合わせて伝わりやすいスライドを作成し、発表上の注意を意識して発表することができるようになります。

メールマナー
必要な情報を過不足なく記載してメールを作成・送付することができるようになります。
Office操作やレポート作成をAIも活用しながら短期間で学習。
グループワークでの共同作業とコミュニケーションを通じてグループプレゼンを作成します。
- さくさくコース(90分✕8コマ)カリキュラム
-
--------横スライド(表)パーツを削除する際は、この一行上の空白行から[横スライド(表)終了]まで全てを選択し削除してください--------
講座回 概略 内容 第1回 1. オンライン会議ツール
2. メールリテラシー
3. セキュリティの重要性
4. AI の基礎知識
5. 入力操作
6. Microsoft365・Office とはZoom の基本操作
メールの構造と文例、マナー
悪意あるプログラムと対策
情報漏洩・利用規約・生成 AI 使用時の注意
タイピング練習(第 1~4 回迄)
代表的なアプリと共通機能第2回 1.入力操作
2.Word 基本操作
3.PowerPoint 基本操作
4.グループワークタイピング練習
主な書式設定実用的な機能(引用文献、他)
主な書式設定実用的な機能
Word・PowerPoint の相互確認&講師からのフィードバック第3回 1.入力操作
2.Excel 基本操作
3.グループワークタイピング練習
Copilot 使った参照の種類、基本的な関数(合計、平均)
Excel の相互確認&講師からのフィードバック第4回 1.入力操作
2.オンラインアンケート ⑴
3.グループ活動①タイピング練習(第 4 回で終了) Microsoft Forms 基本操作
プレゼン大会に向けたグループ活動開始
第5回 1.オンラインアンケート ⑵
2.グループ活動②Microsoft Forms 応用操作
アンケート結果の集計、分析、提案の具体化第6回 1.スライド作成のポイント 2.PowerPoint on-line
3.グループ活動③プレゼンテーションの構成、PowerPoint の本質
共同編集の基本操作
各グループのテーマに沿ってスライドを作成第7回 1.表彰式
2.プレゼンテーションの準備
3.グループ活動④
各受賞者の発表、表彰
On-line プレゼンの注意点、必要な整備
プレゼンテーションの最終調整
第8回 1.プレゼンテーション
2.採点
3.表彰式各グループのプレゼン発表
採点基準を基に受講者が採点
優勝・準優勝グループの発表、表彰
--------[横スライド(表)終了]--------
Office操作やレポート作成を、操作追随型でじっくり学習。
グループワークでの共同作業とコミュニケーションを通じてグループプレゼンを作成します。
- じっくりコース(90分✕10コマ)カリキュラム
-
--------横スライド(表)パーツを削除する際は、この一行上の空白行から[横スライド(表)終了]まで全てを選択し削除してください--------
講座回 概略 内容 第1回 1. オンライン会議ツール
2. メールリテラシー
3. セキュリティの重要性
4. AI の基礎知識
5. 入力操作
6. Microsoft365・Office とはZoom の基本操作
メールの構造と文例、マナー
悪意あるプログラムと対策
情報漏洩・利用規約・生成 AI 使用時の注意
タイピング練習(第 1~4 回迄)
代表的なアプリと共通機能第2回 1.入力操作
2.PowerPoint 基礎知識 3.PowerPoint 基本操作タイピング練習
PowerPoint の特徴、画面構成、他
スライドマスター、アニメーション設定、他第3回 1.入力操作
2.Word 基本操作
3.Word 応用操作
4.グループワークタイピング練習
基本的な書式設定
図・表、検索・置換、ページ番号の挿入、他
Word の課題対応第4回 1.入力操作
2.Excel 基礎知識
3.Excel 応用操作-1
4.グループワークタイピング練習
Excel の特徴、画面構成、他
参照の種類、基本的な関数(合計、平均)
Excel スキル学習の相互確認第5回 1.入力操作
2.Excel 応用操作-2
3.Excel 応用操作-3
4.グループワークタイピング練習
RANK.EQ 関数、IF 関数、他
棒、円、複合グラフ作成
Excel スキル学習の相互確認第6回 1.入力操作
2.オンラインアンケート ⑴
3.グループ活動①タイピング練習(第 6 回で終了)
Microsoft Forms 基本操作
プレゼン大会に向けたグループ活動開始第7回 1.オンラインアンケート ⑵
2.グループ活動②Microsoft Forms 応用操作
アンケート結果の集計、分析、提案の具体化第8回 1.スライド作成のポイント
2.PowerPoint on-line
3.グループ活動③プレゼンテーションの構成、PowerPoint の本質
共同編集の基本操作
各グループのテーマに沿ってスライドを作成第9回 1.表彰式
2.プレゼンテーションの準備
3.グループ活動④各受賞者の発表、表彰
On-line プレゼンの注意点、必要な整備
プレゼンテーションの最終調整第10回 1.プレゼンテーション
2.採点
3.表彰式各グループのプレゼン発表
採点基準を基に受講者が採点
優勝・準優勝グループの発表、表彰--------[横スライド(表)終了]--------
昨年度受講者の声

文芸学部1回生
レポートの書き方を高校で習えていなかったので生協のPC講座を受講しました。大学のパソコン操作について学ぶ講義でもレポートについてはありましたが、渡された文章の体裁を整えるのみで、実際にレポートを書くことは行いませんでした。講座で学べて良かったです。また、この講座で学んでいたことで、大学の授業の先取りができました。メールの送り方も大学生活で活かせています。比較的パソコンは得意な私ですが、この講座は楽しめました。経験としてやってみるのはありです!
先輩の声

法学部4回生
情報処理実習(パソコンを使う講義)では、WordやPowerPointなどの基本操作は教わるけど、実際にレポートを書いたりプレゼンを作ったりする“実践の場”はほとんどないんです。なので、経験しておくにこしたことはありません。
開催日程※画像クリックで拡大できます
準備講座
本講座(さくさくコース)
本講座(じっくりコース)
お申し込み~受講開始の流れ
STEP1 講座お申込み
大学生のためのPC準備講座日程予約不要です。
先輩によるガイダンス
講座申込みの際にガイダンス日程の選択が必要です。東大阪キャンパスでの対面実施になりますので、参加が難しい方は「参加しない」をご選択ください。
大学生のためのPC活用講座
講座申込みの際にクラス選択が必要です。お申し込み後や講座開始後でも受講クラスの変更は可能です。
Microsoft 365アカウントが必要です。
新入生のみなさんは近大メールアドレスが付与されてからMicrosoft 365 (Word, Excel, PowerPoint) が使用できます。 付与は例年3月下旬以降です。 受講クラスごとに講座開始日が異なりますが、 3月下旬以降開始のクラスを推奨いたします。
STEP2 テキスト・受講案内ご送付
テキストと受講案内は郵送にてお送りしますSTEP3 受講開始
大学生のためのPC準備講座全日程、何回でも受講できます。必ず、「第1回」→「第2回」の順で受講してください。
大学生のためのPC活用講座
選択したクラスにより開始時期が異なります
受講に必要なもの
- パソコン(Windows or Mac)
- インターネット接続環境(Zoom アプリを使用します)
- イヤホンとマイクの 使用をお勧めします。
iPad活用講座

講座内容
「講義」・「動画」・「交流会」の3つを通してiPadの活用方法を学びます講義

講実際のアプリ操作(OneNote)を習うほか、先輩学生のデジタルノート活用方法も紹介します。

動画


交流会
.png)
課外活動での先輩のiPad・デジタルノート活用方法を紹介します
開催日程※画像クリックで拡大できます

iPad講座
iPad講座第2回・交流会の日時
お申し込み~受講開始の流れ
STEP1 講座お申込み
STEP2 テキスト・受講案内ご送付
テキストと受講案内は郵送にてお送りします。STEP3 受講開始
受講クラスは予約不要です。必要に応じて何度でも受講いただけます。受講に必要なもの
- パソコン(Windows or Mac)
- インターネット接続環境(Zoom アプリを使用します)
- イヤホンとマイクの 使用をお勧めします。
- iPad